高野山真言宗 八幡山 頼朝院
圓 福 寺
慶安4年(1651)開山。源 頼朝公ゆかりの寺
本尊 聖観世音菩薩
この地は、頼朝が身体を癒された場所
圓福寺のInstagram
圓福寺の御朱印
圓福寺では通常の御朱印のほか、経木を用いた特別な御朱印や
すべて手書きの仏絵御朱印を授与させて頂きます。
※授与ご希望の方は詳細を必ずご確認下さい。
各種ごあんない
本堂カフェ
日常から少し離れて、ひとやすみしませんか?本堂でお抹茶と主菓子をお召し上がり頂けます。静寂な本堂で心を癒すひとときをお過ごしください。
要予約となっておりますので、開堂日をご確認の上、ご予約ください。
※日にち等は詳細よりご確認ください。
御写経
お経の文字を見るだけでもご利益があり、お唱えすればより多くのご利益を授かることが出来る。時の天皇陛下もなされたお写経すればより一層の功徳があるとされています。
※日にち等は詳細よりご確認ください。
お経の会
みんなで『仏前勤行次第』を用いてお勤めします。約1時間のお勤めと法話です。本堂にて行っており、どなたでもご参加いただけます。椅子のご用意もございます。初回の方には『仏前勤行次第』を差し上げております。お申し出ください。
※日にち等は詳細よりご確認ください。
年中行事
花まつり
みんなでお釈迦様のお誕生日をお祝いしましょう。本堂前にて甘茶のお接待があります。
今年の日程
日にち:令和7年4月8日(火)
時間:午前9時~午後16時まで
場所:圓福寺本堂前
備考:本堂前にて甘茶のお接待があります。お気軽にお参りください。
柴灯護摩修行
毎年、4月下旬に圓福寺本堂前境内にて執行致します。
柴灯護摩厳修の後、火渡りの行になります。ご参拝の皆様も一緒にお渡り頂いて、今年一年の無病息災の御利益を頂いて下さい。
護摩木にお願いごとを書いて頂きますと修験者が護摩壇に捧げ願いを天に届けます。
古いお札、お守りなどお焚上げもしております。当日までにお寺にご持参下さい。
今年の日程
日にち:令和7年4月20日(日)
時間:午後2時~
場所:圓福寺本堂
備考:護摩木ご希望の方は、1本500円の奉納料となります。
大般若転読祈願法会
『大般若経』600巻は、今から1300年前に大唐の玄奘三蔵が16年の長旅の後、インドから持ち帰り、晩年に最後の力を尽くして訳し終えた経典です。この経典を供養すれば、至上の幸せがもたらされるとされ、古来より 「大般若経転読」が、除災招福・国家安泰を願い盛んに修められてきました。圓福寺では地区の安全、五穀豊穣、地区住民の厄災消滅・家内安全を祈願し、大般若経を僧侶が転読致します。転読とは、経本を一巻一巻正面で広げ流し読むことによって清らな“般若の風”が起きるとされています。
今年の日程
日にち:令和7年2月11日(火)建国記念日
時間:午後2時~ ※午後13時30分より本堂にお入り頂けます。
場所:圓福寺本堂
エコな墓所®
「紙の骨壺」は群馬の伝統工芸品である、だるまの製法で作られています。墓標は金剛杖の一部を使用し、お骨をおさめ埋葬した後は自然の力で分解されて土に還ることが出来ます。“昔に戻る”シンプルな埋葬方法です。子供にも優しい、環境にも優しいお墓です。
2017年に産経ニュース様に取り上げて頂きました。
下記の「記事を見る」をクリックしますと、ご覧頂けます。
施設のご案内・たいし堂
葬儀もできる多目的ホールがございます。
どなたでもご利用頂けます。詳細は、お問合せください。
前住職がつくるうどん
無塩・無添加のやさしいうどんです。
アクセス・問い合わせ・本堂カフェのご予約
※圓福寺のメールからの絵入り御朱印のご予約は承っておりませんのでご注意ください。
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.